fc2ブログ

nyoki nyoki at 目黒川キャンドルナイト

本番1週間前の天気予報は、雨。



もしかしたら最悪、中止の可能性も秘めていた目黒川キャンドルナイト。

しかし、その不安も杞憂に終わり、当日は晴天に恵まれ、
スタッフの予想を上回る多くの方々にご来場頂きました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!!


来場者の方々には、ワークショップ、設置、点灯まで参加して頂きました。
その模様を数回に分けてアップしていきたいと思います。
第一弾は、nyoki nyok編としましてお送り致します。


それでは、準備段階の模様も含めご覧ください。




IMG_0340.jpgIMG_0295.jpgIMG_0304.jpgIMG_0327.jpg
IMG_0346.jpgIMG_0313.jpg

会場に散りばめる1000個の「nyoki nyoki」の配置にはチビッコ達にもお手伝いしてもらいました。
もしかしたら当日の晴天は、来てくれたチビッコ達の溢れんばかりの「元気」のおかげかもしれません。

会場にはなんとあの、ミッキーマウスやピーターパン、アリス、魔女、忍者などなどそうそうたる
メンバーが集まってくれました。
(注:仮装パーティーの参加者の子供達)


IMG_0361.jpg
ちなみにこの写真の男の子は、終始会場をキャッキャキャッキャと追い掛けっこをして走り回り、
追い役のスタッフのお兄さんをバテバテにさせてしまうのでした。


IMG_0350.jpg
来場者の皆さんと、チビッコ達の活躍もあり会場に敷き詰められたカプセル。


IMG_0461.jpg

いよいよ暗くなってきたので、ケミカルライトを光らせて点灯です。

IMG_0476.jpg

IMG_0488.jpg

今回用意したカラーは、ピンク、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルーの5色。

IMG_0515.jpg

IMG_0491.jpg


気付けば、会場は多くの来場者と「nyoki noyki」で一杯に!


IMG_0526.jpg

IMG_0570.jpg

完成数十分後には、
子供達から大人達まで思い思いにケミカルライトで遊んでいました。

IMG_0566.jpg


蹴りながら走り回る子。
普段は見せない様な無邪気な顔の大人達。
ケミカルライトに興味津々なおじいちゃん。
腰にケミカルライトの輪っかを付け始める子。それを応援するかのように手伝う親。
一人で新しい並べ方に没頭する青年。
首からケミカルライトを吊るしてポーズを決める子。それに負けじと、こちらも首から吊り下げるおばあちゃん。
ケミカルライトをつなぎ合わせて大きな輪っかにして電車ごっこする子供達。
カラフルに彩られた会場で、いい感じのカップル。それに負けじと、イチャイチャしだす外人&日本人カップル。

などなど...。


IMG_0456.jpg


様々な人達が
同じ場所で
同じ時間に
同じものを見て
それを共有できたことは、とてもすばらしい事でした。



そして光が持つ、人を惹き付ける計り知れない「力」みたいなものを、
再び感じる事が出来ました。

ここで改めてお越し頂いた皆様に御礼を述べたいと思います。
ありがとうございました。

そして
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。

IMG_0530.jpg



次回は、ワークショップの模様を含めてお届けしたいと思います。


スポンサーサイト



nyoki nyoki

「salud#43」も無事終了したのも束の間、
お次は「中目黒RIVER JAM」という目黒区で行われるイベントに向けて急ピッチで制作を行っています。

今回は制作手順を紹介致します。

何が出来上がるかは見てのお楽しみという事で。。。。





↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【それではスタート!!!】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓






1. まずは、ガチャガチャのカプセル上蓋にドリルで穴を開けます。
大きさは7mm程度。ケミカルライトがすっぽり入る大きさです。
RIMG9235.jpg

2. 今回はなんと総数1000個!!!
穴を開けるだけでも大変です。腕がパンパンに。。。
RIMG9242.jpg

3. こんな感じです。
RIMG9243.jpg

4. 次に、上蓋のみに白のラッカースプレーを軽く吹きかけるので一斉に並べます。
RIMG9247.jpg

5. この写真で350個くらい(笑)
RIMG9249.jpg

6. スプレーを吹いた状態がコレです。
あまり濃く吹く必要はないと思います。光を拡散させる役目を担ってくれます。
RIMG9251.jpg

7. もはや生産工場のラインの様(笑)
RIMG9254.jpg


8. ちなみに、今回はこのスプレーを使用しました。
RIMG9256.jpg

9. 底半分程度に粘土を敷き詰めます。100円均一に売ってる粘土を使用。
そして先ほどの色付けした蓋をして、開けた穴からケミカルライトを粘土に貫通するまで差し込みます。
RIMG9259.jpg

10. 勘のいい人はもう大体想像できたのではないでしょうか。
粘土が重しになることで、起き上がり小法師のように倒しても起き上がる様になります。
RIMG9260.jpgRIMG9261.jpg

11.それでは明かりを消してみましょう。
ゆらゆらゆらゆら。。。。
RIMG9268_20101014224351.jpgRIMG9265.jpg



暗闇でゆらゆら動く光が本番では1000個並びます。
色も5色とカラフルに。


ぜひ完成版を会場でご覧ください。


中目黒RIVERJAM 2010
http://www.meguro-kanko.com/src/event/201009171228.php

salud#43

「salud#43」にお越し下さったみなさま、ありがとうございました。
無事に設営も完了し、多くの方に喜んで頂くことができました。



では、完成写真をご覧下さい。

画像 173

画像 198

今回のテーマは『繭(まゆ)』。
出展スペースを提供してくださった「salud」は
これまでのオールナイト(深夜帯)からデイ(夕方~夜)へと開催時間を変更し
大幅なリニューアルを果たしました。

いままでになかったコンテンツも新たに加わることで
飛躍的に「生まれ変わる」。
それがイベント全体のコンセプト。

そのコンセプトをLampty Dumptyも踏襲し
このテーマにたどり着きました。

ラウンジ空間全体を覆う布は幾層ものレイヤーが重なりあい、
そのレイヤーは層ごとに糸から不織布へ、不織布から織布へというように
織り目の密度が異なっています。



ブラックライトによって青く発光するその空間は
そのふかふかとした感触も相まって落ち着きをもたらす、
不思議な雰囲気を演出していました。

もしかしたら母親の胎内というのはこんな感じかもしれない。
そんな、「生命の神秘」を思わず想起するような空間。




画像 210

IMG_5427.jpg

前回のブログでひたすら大量に切っていた紙の形は「羽」。
数万枚にも及ぶ紙製の羽が堆積し
その光景はさながら
新雪煌めく雪景色か、はたまた落ち葉つもる深淵なる森か。

天井や壁を構成する布のレイヤー同士の隙間にも詰め込まれたその羽は
人が動いたり触れたりする僅かな振動で、ひらひらと舞い落ちてきます。



IMG_5430.jpg

大量の羽の中に埋もれてみたり


IMG_5425.jpg

羽の中に隠された同形のキラキラ光るステッカーを探し当てるのに夢中になったり



普段の生活では体験できない非日常空間に来場者はみんな
思わず童心に還ってはしゃいでいました。

現役の子供に至っては繭の中を縦横無尽に転げ回り
設営した面々は予想以上のはしゃぎように壊れやしないかと
思わずどきどきするほど。




無事成功を収めたLampty Dumptyは
次回のsaludにも参加予定。

次回は12/11(土)。
今回惜しくもご来場できなかった方はぜひ。

salud#43 study2

さて。
予告していたよりだいぶ遅くなってしまいましたが、、

「salud#43」開催直前の様子をお伝えします。


全体の構成もすっかり決まり、今回は大詰め。
仕上げの作業に入っています。



今日の最も大事な作業のひとつはこれ。
ただひたすらに、はさみを使ってある形に紙を切る作業。

RIMG5104.jpg

使用しているのは「おはながみ」。
小学校の頃、卒業式シーズンに大量に紅白の花を
制作した記憶は、皆さんお持ちではないでしょうか。

RIMG5120.jpg

今回使用したおはながみの枚数は総数約10,000枚。
1,000枚ではなくて。10,000枚。

DSC_0065.jpg

この大量の紙が、とても重要な役割を果たします。
これなくして完成はないので、ただ黙々と
choki choki choki choki choki.


それと併せて進められたのが、会場を包む布を裂く作業。

RIMG5126.jpg

こちらもただひたすらに手作業で数十mの布を引き裂いていきます。
biri biri biri biri biri biri.
もちろん、どんな役割を果たすかは内緒です。

夜の11時。
紙を切る音と布を裂く音がただ延々と響き続けます。
choki choki biri biri...




さて。夜もすっかり明けていよいよ当日です。

RIMG4948.jpg

会場となる空間はもともとこんな感じ。
この空間が半日後には光のアートの力で生まれ変わります。

どんな風に変化を遂げるか、是非会場で目の当たりにしてください。



【salud#43】
日時:10月9日(土)
   16:00~22:00
場所:代官山LOOP
料金:\2500+1D
詳細は以下より。
http://salud-entertainment.com/#/



残念ながら地上にお日様は出ていないですが
アンダーグラウンドの世界に、光を灯して参ります。

salud#43 study1

10/9に向けて、現在急ピッチで製作が進められています。
今日はその製作風景を、といっても気づけばもう本番前日なのですが、、、
だからこそ‘急ピッチ’で製作が続いています。

このブログを執筆している後ろでは
ほかのメンバーが細かい調整作業の真っ最中。



製作風景の前にちょっとした裏事情を。

実はこの数ヶ月間、Lampty Dumptyは活動を休止していました。

それはなぜかといえば
メンバーを再編し新体制となるための下準備をしていたから。なのです。

つまり今回の「salud#43」は新体制になってから初の作品発表の機会となります。

発表の場であるイベント「salud」も
時間帯を大幅に変更してから初めての開催となる今回、
大きな飛躍を図っています。


そんな状況から
「成長」や「誕生」というキーワードが自然と生まれました。
そんな今回の作品の製作風景はこんな感じ。


DSC_0014.jpg

DSC_0038.jpg

DSC_0030.jpg

DSC_0034.jpg



今回用いられているのはさまざまな質感を持つ『布』。
ご紹介した写真たちはこれを壁や床、天井に張り巡らすスタディ。

この布たちが空間を覆いつくして、やがて、、、





















どうなるのか、はまだお楽しみにとっておいてください。
当日、ぜひ会場で体感してください。
空間のよさを知るには言わずもがな、
その肌で感じとることが最良の策です。



【salud#43】
日時:10月9日(土)
   16:00~22:00
場所:代官山LOOP
料金:\2500+1D
詳細は以下より。
http://salud-entertainment.com/#/



さて。
ただいま深夜4:00。
もうそろそろ空が白み始めるころでしょうか。
このあともまだまだスタディは続きます。

今夜もう一度、本番前夜の最高にアツイ様子をお伝えします。
お楽しみに。
プロフィール

手づくりライティング

Author:手づくりライティング
「手作りの照明を広めよう!」をテーマに制作方法やアイデアを掲載していきたいと思います。
『Lighting by Yourself-手づくりライティング』という書籍を出版しました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR